一口に外壁塗装といいましても、使用される塗料の種類のよって効果が大きく異なってくるといわれています。今回は、外壁塗装の種類について紹介をしていきます。
外壁塗装の種類
外壁塗料の種類ですが、大きく分けると4種類に分類することが出来ます。
- アクリル
- ウレタン
- シリコン
- フッ素
アクリル系から下へ行くごとに値段が高くなりますが、外壁塗装の効果持続期間も長くなります。
アクリル系
4種類の中で一番安価でありつつも高性能で汎用性に優れています。
新築住宅などでは、指定がなければほとんど、アクリル系の塗料が使用されています。ひび割れ(クラック)が生じやすく、汚れやすいというデメリットがあります。
効果持続期間は、6年から7年程度になります。
ウレタン系
アクリル系の塗料の欠点を補うために作られた塗料が、ウレタン系の塗料になります。アクリル系よりも塗膜が柔らかく仕上げることができ、下地の動きに良く追随してくれる塗料になります。コストと性能のバランスから、戸建住宅の塗料として、もっとも多く勧められる塗料になっています。
効果持続期間は、8年から10年間です。
シリコン系
価格性能では、ウレタン系とさほど変わらないのですが、耐熱性や耐候性に優れており、低帯電性のために汚れを寄せ付けないという特性があります。そのため、一般的にはウレタン系よりも汚れにくいとされています。
効果持続期間は、12年から15年です。
フッ素系
フッ素塗料ですが、外壁よりも屋根に使用される塗料として採用されることが多い塗料となっています。予算にもよりますが、外壁にフッ素を使用するという判断もあります。塗膜のもちに関しては、4種類の中ではもっとも長くなります。
ただ、外壁塗装にこだわるにしても、屋根をフッ素塗装、外壁はシリコン塗装にすることが多いようです。
効果持続期間は、フッ素は15年から20年です。
フッ素を塗れば20年は外壁塗装の心配はないのか?
フッ素に関していえば、4種類の中でもっとも高価であるといえます。しかし、最大20年は塗膜が持ちますので、その分、安上がりなのかといえば一概にそのようなことは言えません。
塗膜のもちに関しては、建物の構造、立地環境に作用されてしまうので、理論的に20年持つといわれているフッ素塗装をしたとしても、実際に塗ってから経過を見てみないとわからないというのが正直なところです。
また、高価な塗料を使用して、その後20年放置するよりは、安価な他の系統の塗料を使用して、10年程度の周期で何度も塗り替えを行なった方が、特に美観の面からいっても、そして建物の寿命を延ばす面から言っても、実は最適なのです。
まとめ
外壁塗装の塗料に関しては、大きく分けて4つ種類があります。
- アクリル
- ウレタン
- シリコン
- フッ素
アクリル系が一般的に使用される塗料です。もし、外壁塗装にこだわった住宅にするのであれば、シリコン系を外壁に塗り、屋根にはフッ素を塗るという方法がバランス的に優れています。
フッ素系は理論的に20年持つといわれていますが、20年外壁を塗り替えないと住宅の美観が悪化し、住宅の寿命も短くなるので、10年周期に塗り替えるというのが理想的です。