塗料の分類には1液型と2液型という分類があります。使用する上では1液型の方が圧倒的に優れており、作業の簡便化に貢献するでしょう。しかし、作業時間がかかるというのに2液型がいまだに使用され続ける理由の1つとして、2液型は様々な場所に塗れるというメリットがあります。今回は、1液型と2液型の塗れる場所について紹介をします。
1液型と2液型の作業性について
1液型と2液型の作業性ですが、圧倒的に1液型の方が作業性は優れています。
1液型の塗料は、溶剤と混ぜるだけですぐに使用することができます。
一方、2液型は塗料と硬化剤を混ぜて初めて使用できる塗料となります。その後、溶剤と混ぜて使用するわけです。しかも、塗料と硬化剤の混合率というのは決まっており、間違えてしまうと外壁に塗っても塗膜が形成されない硬化不良を起こします。また、硬化剤と混ぜてしまったら3時間~5時間以内に使いきらなければ、硬化しきってしまい使用することができなくなります。
そのため、3時間~5時間以内に使用する量を計算し、さらに当日の気候や湿度などにより微妙な調整をする必要がありますので、作業性開始までにかなりの時間を要します。
1液型が塗れる場所
1液型の塗料が塗れる場所は限られています。エスケー化研が販売している1液マイルドシリコンの場合は下記の場所に塗ることができます。
- コンクリート
- セメントモルタル
- サイディングボード
- 各種旧塗膜
2液型が塗れる場所
1液型と比較するために、エスケー化研が販売しているクリーンマイルドシリコンという2液型塗料を例に挙げて塗れる場所を紹介します。
- コンクリート
- セメントモルタル
- サイディングボード
- 各種旧塗膜
- ALCパネル
- スレート板
- GRC板
- 押出成形セメント板
- 鉄部
- 亜鉛メッキ鋼
- アルミニウム
- ステンレス
- 金属など
1液型と2液型の塗れる場所について
前項を見ていただければ一目瞭然ですが、2液型の方が1液型よりも多くの場所に使用することができます。大きな違いとしては金属部分に塗ることができるという点は大きな違いです。
なぜ、2液型の方が塗れる範囲が多くなるのかといいますと、2液型は使用する直前に硬化剤と混ぜることで爆発的な化学反応を起こすことができます。そのため、強力に接着する上、強く性能の高い塗膜を外壁に形成することができ、場所を選ぶことなく様々な場所に使用することができるのです。
一方、1液型はすでに硬化材がすでに含まれており、化学反応というのがゆっくりと進みます。これは1液型もメッリトでもあるのですが、塗膜の性能や密着性という点に着目すると2液型よりも劣り、使用することのできる場所が限られる原因になります。
無駄なく使うためには?
1液型と2液型ですが、無駄なく塗装をするという観点から考えるのであれば、2液型の方が無駄なく使用することができます。
前述したように1液型の場合、鉄部での使用ができない場合があります。そのため、鉄部とコンクリートが混在している住宅の外壁塗装をするというのであれば、2液型を利用した方が無駄なくなります。
仮に1液型を利用するというのであれば、鉄部のみ別の塗料にすることになりますので、その分、余計な出費となります。住宅の建材を考えて柔軟に1液型か2液型を選ぶということが必要となります。
まとめ
1液型と2液型、作業性については1液型の方が圧倒的に高いのですが、使用できる部分が2液型と比べると限られてきます。2液型は作業性はあまりよくないのですが、場所を選ばずに塗ることができます。
複数の建材、たとえばコンクリートや鉄部が混在するような住宅の外壁塗装を考えるのであれば、2液型の方が好ましいでしょう。
- 投稿タグ
- 1液型, 2液型, エスケー化研, クリーンマイルドシリコン, マイルドシリコン