近年の外壁に使用されている材料、サイディングボードと呼ばれるパネルを張り付ける外装材があります。これは、従来のモルタル(塗り壁)とは異なり、メンテナンスフリーというのが売りであります。しかし、本当にメンテナンスフリーなのでしょうか? 今回はサイディングボードについて紹介をします。
サイディングボードとは?
サイディングボードとは、外装材と呼ばれる家の周りの壁を形成する物の種類の1つになります。特に、サイディングボードは、パネル状の板を何枚も並べて貼り付けるタイプのものです。
2010年の外壁材市場白書(矢野経済研究所)が出した統計データでは、日本の新築住宅の78.5%は窯業系サイディングボードです。
- 窯業系サイディングボード:78.5%
- モルタル:8.3%
- 金属サイディングボード:4.6%
- ALC:4.3%
2010年の外壁材市場白書(矢野経済研究所)の統計結果からわかるように、日本の新築住宅の半分以上がサイディングボードとなっているのです。以前はモルタルが主流でしたが、現在はその座をサイディングボードに譲っています。
それでも、他の外壁材よりはモルタルが使われています。
サイディングボードの目地とは?
サイディングボードと異なり、モルタルは全面をまんべんなく塗るので境目がありません。
しかし、サイディングボードは既製品のパネルを外壁に貼り付けていきますので、サイディングボードのパネルとパネルの間に確実に境目がでてきてしまいます。
この境目を目地といい、弾力がある薬剤であるコーキング剤を詰めていき雨水が侵入しないように防止します。
コーキング剤を使用しなければ、隙間から雨水が流入してきてしまい、住宅の寿命が短くなってしまいます。
さらに、サイディングボードの表面にサイディングボードを保護するために外壁塗装をするのが普通です。
塗装をしなければサイディングボード自体の劣化が早まってしまいます。
サイディングボードの3つ寿命
サイディングボードについては、下記の3つの寿命を考えなければなりません。
- 外壁塗装の塗料の寿命
- サイディングボード自体の寿命
- コーキング剤の寿命
これらすべてに気を使い、メンテナンスをおこなう必要があります。
つまり、サイディングボードの3つの寿命を気にする必要がありますので、定期的なメンテナンス費用がモルタルよりもかさんでしまう傾向があります。
どれも素人では簡単にはメンテナンスできるものではありません。特に外壁塗装については、素人がおこなうことは可能ですが、プロがおこなったように10年~15年も寿命を延ばすというのは、素人では不可能です。
また、サイディングボードの寿命を縮めてしまう可能性があります。プロに任せておいた方が無難といえます。
まとめ
現在の住宅はモルタルからサイディングボードと呼ばれる外壁に貼り付けるパネル型の外壁材が使用されるようになりました。モルタルは外壁にまんべんなく塗ることができ、隙間が生じませんでしたが、サイディングボードは目地と呼ばれる隙間が生じます。
この目地を埋めるために、弾力性のあるコーキング剤を埋め込み、穴を塞いで雨水が侵入しないようにします。
その上で、外壁塗装をしてサイディングボードの劣化を防ぎます。
これらのことから、サイディングボードには3つの寿命が存在します。
- 外壁塗装の塗料の寿命
- サイディングボード自体の寿命
- コーキング剤の寿命
つまり、サイディングボードは、定期的なメンテナンスは他の外壁材よりも費用がかかります。