目次
コーキングとは、サイディングとサイディングの間の目地と呼ばれる継ぎ目の部分に入れる柔らかいゴムのようなものです。コーキングがあることで、堅く薄い板であるサイディングボードが多少動いても反ってもこの柔らかい部分が代わりに動き、サイディングボードにかかる負荷をかけないので、のひび割れを防ぎます。
今回はコーキングについて紹介をしていきます。
コーキング
コーキングは、サイディングとサイディングの間の目地と呼ばれる部分に注入します。そうすることで、サイディングボードが多少動いたり反ったりしても、柔らかい部分が動いてくれるのでサイディングボード自体にはひび割れの原因となるような大きな負荷をかけにくくするという役目を持っています。
そのため、コーキングはサイディングボードの外装材にとっては非常に重要なものとなります。
コーキングの種類について
コーキングは、様々な種類があります。特にサイディングのコーキング用に使用されているものは、ウレタン系と変性シリコン系というものです。コーキング剤自体は非常に種類が多くあります。
- ポリイソブチレン系
- ポリサルファイド系
- アクリルウレタン系
- SBR系
- ブチルゴム系
- テレケリックポリアクリレート系
このようにたくさんの種類があります。
ノンブリードタイプ、低モジュラスタイプ、高モジュラスタイプなどがあります。外壁用の塗料のように、この塗料を全部塗っておけば間違いないというコーキングはありません。適材適所でそれぞれの場所の特性を考えたうえでコーキング剤を選ぶ必要があります。
コーキングの成分表
シリコン系
耐久性が高いものの、上から塗装をすることができないデメリットがあります。浴室の扉など塗料を塗らない場所に使用します。
変性シリコン系
外向けに開発されたサイディングの場合に、一番おすすめのコーキング剤です。しかしながら、塗料と相性が良くないので、上から塗装をするのであれば、プライマーを上から塗りコーキング剤で保護をします。ブリード現象がおこりやすいので、ノンブリードタイプを選ぶといいでしょう。
ポリウレタン系
上から塗装をする場合、よく使用されるコーキング剤です。紫外線に弱いという欠点があります。そのため、剥きだしの場合は使用できません。目地がむき出しとなるサイディングの場合には使用されません。上からすべての塗料を多いかぶせる工法を使用する場合などに使用されます。
アクリル系
耐久性が高くないコーキング剤です。新築時に使用されます。自分で選ぶ場合は使用しないといいでしょう。
コーキングの特性別表
ノンブリードタイプ
ブリード現象とは、コーキング剤によくない現象です。コーキング剤の成分が偏ってしまい、それが表面に出ることでべとべとしてきます。その結果、汚れが吸着してしまうために黒ずんできてしまいます。ノンブリードタイプはそのような現象を置きにくくします。
低モジュラスタイプ&高モジュラスタイプ
モジュラスとは、周りの最ディングに合わせて、コーキング動いてくれるのかどうかを表すものとなります。モジュラスは元に戻ろうとする力のことを指します。
低モジュラスは元に戻らずに柔軟に動いてくれ、高モジュラスは元に戻ろうとするので動く可能性がある部分には使用できません。低モジュラス、中モジュラス、高モジュラスと分類することができます。
どれが良いということではなく、適材適所で考える必要があります。
サイディングとサイディングの間に塗るのであれば、当然動く可能性がありますので、低モジュラスタイプが必要です。一枚のサイディングの表面の補修に使用するのであれば、動くことはないので、高モジュラスタイプを使うというような考え方となります。
1成分タイプと2成分タイプ
コーキング剤は1成分タイプ(1液型)、2成分タイプ(2液型)があります。混ぜずにそのまま使用するのが1液型、使う前に2つの成分を混ぜるものが2液型となります。
1成分タイプ
手間なく注入できるメリットがあるものの、効果に時間がかかり大量に使用する場合は不向きとなります。
2成分タイプ
硬化するまでの時間が早く、耐久性が高いというメリットがあります。
デメリットとしては、手間がとてもかかる点にあります。
まとめ
コーキング剤は、サイディングボードの間に注入されることで、サイディングが動いても、サイディングボードじたいが動いたり反れたりすることを防ぐことができます。
さまざまな種類があり、どれも状況に応じて使用するのが理想的です。